将来の失敗の本質

こんにちは。
はなひ堂新井です。


本日はお休みを頂き、高田公園に花見へ行ってきました。


まだ4月上旬というのに桜は散り気味でびっくりしました。


暖かかったので仕方ないのかもしれませんが、とはいえ若干花びらが舞っている園内を歩くのも悪くないなと思いました。


ひさしぶりに娘と一日中一緒に過ごせたのはよかったです。


突然ではございますが、日々雑本の仕分けに勤しんでいるとよく見る本というものがあります。


「失敗の本質」(中公文庫)もその内の一冊です。


本書は超のつくベストセラーですが、恥ずかしながら今まで一度も読んだことがありませんでした。


ですが最近たまたま本の山を仕分けている最中に見つけて検品していると、それが売り物にならないほどに傷んでいたものですから、これは天の思し召しと思って読むことにしました。


本書は副題に「日本軍の組織論的研究」とある通り、第二次大戦における敗因の分析がその内容になっています。


こういった軍事の本はそれ自体に興味のある人はもちろん、それが組織論にもなればなおさらですが、ビジネス書のように読まれている節もあります。


一章は「失敗の事例研究」として各戦闘の詳細分析を試みていて、この辺は軍事的要素が強いのですが、二章からは俄然ビジネス書として読める雰囲気になってきます。


そして締めの三章で、日本軍の失敗の教訓が書かれているのですが、その教訓の一つとして環境に過剰に適応してしまったことが挙げられています。


それを端的に「適応は適応能力を締め出す」という強烈な一行でまとめているのですが、例を挙げるとこういうことです。



私は娘を可愛がり、甘やかせ、そんな中で一緒に遊んでいるのですが、叱ることはほとんどありません。


その一方、妻は可愛がって一緒に遊ぶだけではなく、厳しく叱ることもあり、娘の言動に制限を与えることもしばしばあります。


そうなると妻に叱られた娘は私のところに来ます。そして私は甘やかし、娘を擁護しさえします。


ですが当然のごとく娘は成長しますし、今とは違った性格になるかもしれません。


そして私のコミュニケーションに軽薄さを感じ、疎んじるようにならないとも限りません。


そうなった時に私は何ができるのか。


私は現状の娘に過剰に適応しており、娘が成長して「お父さんキモい」と言われることを想定していないのではないか。


その時になって初めて叱るような余地は私には残されていないのではないか。


一方、妻はまさに身を賭すように関係を作り上げ、信頼を築いているのではないか。


私は「適応は適応能力を締め出す」ようにして現状に過剰適応しており、娘が変わらないことのみを祈っているのではないか。


でも娘は成長して変わっていく。その時に現状に過剰適応した私は滅び去る。



そんな話が三章に書いてあります。


一体何の話かよくわからなくなってしまいましたが(^_^;)、高田公園からの帰りの車中で妻にそんな話をしました。


もしかしたら私は滅び去るのかもしれないと。


そういうと妻はスマホから顔を上げてミラー越しに私を見ながらニヤリと不敵な笑みを浮かべつつ、フッと鼻を鳴らします。


その瞬間、様々な文言が頭に浮かびます。関税自主権、領事裁判権…。


もしかしたら将来、私は娘から疎んじられるくらいでは済まないのではないかという予感に身震いしました。

はなひ堂ブログ 2018年4月11日