「ちがうねん」ジョン・クラッセン

こんにちは。
はなひ堂新井です。


子供がいることのいいことの一つは、普段読まない絵本を読めることです。


普段読まないのですから絵本のことなど全く知らない…と自分では思っていたのですが、古本屋とは奇特な商売で、「よく買取で入ってくる商品」と「何度も売ったことのある商品」は鮮烈に覚えていて、それらはつまり定番なのだろうと推測できます。


「ぴょーん」や「くだもの」あたりから翻訳系の絵本、私が子供の頃にあった「ぐりとぐら」や「はじめてのおつかい」、そして「だるまさんが」などを通って「ヨシタケシンスケ」へとつながっていく…なにやらそんな傾向があるのだろうと勝手に想像しながら絵本をチョイスしていきました。


とはいえそこには自分の趣味なども入っていて、顔を半分食べられながら飛ぶ初期の八頭身(なのでしょうか)アンパンマンなどを子供に見せたりもして、世の中の厳しさ(?)も教えたいという力の入った親心も発揮したりしていました。


もちろん子供たちの意思も最大限に尊重したいとは思っていましたが、3歳以下の子供に読みたい本を選んでもらうというのは至難の業で、なかなか選んでもらうことができません。


そんなわけで画像の本も完全に私の趣味全開のセレクトで、これは子供に読んで聞かせてもいい内容なのだろうかと少し不安にもなりましたが、でもやはりとてもきれいな構成で完成度の高いお話だなと思っていたので購入しました。


本のタイトルは「ちがうねん」。著者ジョン・クラッセンで訳者が長谷川義史、前作の「どこいったん」に続く関西弁の長谷川訳です。


本書を面陳された知遊堂で立ち読みした時は衝撃的で、すぐさま近くにいた妻を呼び寄せて二人ですごい絵本だねと驚いていました。


内容はネタバレになるかもしれないので置いておくとして、本書は全体を通して関西弁です。


ですので読み聞かせる時はこちらもイントネーションには苦労しましたし、それが完璧だったとは思えないのですが(完璧なわけはないのですが(^_^;))、ですが娘も関西弁で絵本が読まれるのは初めてで、よほど楽しかったのでしょうか、読み終わった後も「とってきてん」や「ちがうねん」などと自分で声に出しては笑っていました。

はなひ堂ブログ 2019年2月17日